5時間目に「おもちゃフェスティバル」が開かれました。
2年生が生活科の時間に制作した「うごくおもちゃ」で遊ぶお店を開き、1年生に遊んでもらうというものです。
2年生は、自分たちでお店を企画、運営し1年生を楽しませることができていました。
5時間目に「おもちゃフェスティバル」が開かれました。
2年生が生活科の時間に制作した「うごくおもちゃ」で遊ぶお店を開き、1年生に遊んでもらうというものです。
2年生は、自分たちでお店を企画、運営し1年生を楽しませることができていました。
木曜日はそうじがなく、そのかわり昼休みが長くなります。
多くの児童が校庭で遊んでいました。
少し前までは熱中症の心配をしていましたが、長そでの子もだいぶ増えてきました。
気づかないうちに秋が通り過ぎようとしているみたいです。
運動会のスローガンが決まりました。
「あきらめず ちからをあわせて たのしもう!」
昇降口に掲示してありますので来校の際はご確認ください。
運動会の練習はいよいよ協議の練習が始まりました。
1,2年生は玉入れです。
明日は全体練習2回目の予定です。
運動会に向けて少しずつ仕上がっています。
2年生が一番楽しみにしている学習、かけざんがスタートしています。
塾と学校の一番の違いは、学校は「公式をみんなでつくる」ところだと思っています。
写真は5の段のしくみを学んでいるところです。そして5の段の九九の暗唱へと進んでいきます。
こうしてすべての段の構成をみんなで考えていきます。
もちろん暗唱は大事ですが、こうして「しくみ」を学ぶのも学校の大事な学習です。
今年度2回目の全校除草を行いました。
70袋もの草が集まりました。
今回もたくさんの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
2年生がまちたんけんの一環でところざわ自動車学校に行ってきました。
対応してくれた方が「とこじまつりの抽選会でくじを引いていた人だ!」と子供たちもとても親近感を持って話を聞いていました。
自動車学校や交通ルールにまつわる様々なお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました。
昨日、雨で延期になった運動会全体ですが、今日は実施することができました。
1学期の体育朝会も雨で1度も実施できていないので、校庭で全校が整列するのは今年度初めて。
それでもきれいに整列することができました。
その後の団ごとの応援練習でも「もう、明日が本番でもいいのではないか」という声の出方、応援のそろい方でした。
まだまだ本番までは時間あります。
素晴らしい姿をお見せできるかと思うと楽しみです。
6年生が組み立て体操(6人ピラミッド)の練習をしていました。
完成形は当日のお楽しみにしておいてください。
いよいよ今日はゲーム巡りの旅本番。
15のお店(ゲーム)で前後半に分かれて遊びました。
1年生~6年生までが協力してお店を運営したり、楽しく遊び回ったりすることができました。