学校ブログ

令和7年7月11日(金) 生活科 1年

今日は久しぶりに気温が低く、WBGTを気にすることなく外で活動ができます。

1年生は生活科「夏を楽しもう」でしゃぼん玉をやっていました。

曇天の午後に、子どもたちの歓声がずっと響いていました。

そして、みんなそろってびしょびしょになったそうです。

令和7年7月10日(木) 体育 5年

現在、体育館で行う体育ではマット運動を行っています。

これも暑さ対策の一環で、比較的体を動かさないでよいマット運動をこの時期に行っています。

 

5年生の授業を見ていたらタブレットを有効に活用していました。

録画/再生機能を使って、数秒遅れて映像が流れるようにしてあります。

すると、いちいち録画/再生ボタンを押さなくても、自分の試技が終わった後に自分の映像を見ることができるという仕組みです。

 

昔は学校に数台しかないカメラとモニターを使って、電源に接続して…と大掛かりな準備が必要でしたが、今では一人一台のタブレットでできてしまいます。授業は少しずつ変化しています。

 

令和7年7月9日(水)② サッカークラブでボッチャ

今日もWBGTは31を超えています。

1学期最後のクラブも、校庭での活動はできませんでした。

顧問の先生は朝からサッカーコートのラインを引いてくれていたのですが、2回連続、使うことなく終わってしまいました。

 

サッカークラブは室内でボッチャをやっていました。

ルールとしてはカーリングをイメージしていただくとよいと思います。

ただし、カーリングのサークルは固定なのに対し、ボッチャの場合、「白いボールにどれだけ寄せられたか」で勝敗が決まります。

 

子どもたちはすでにボッチャのルールをよく理解しているため、白にピタリと寄せるボールを投げたり、相手のボールを弾き飛ばして自軍に有利な展開を作ったり、白を動かして自軍のボールに寄せたりなどの

「スーパーショット」が出ると「おおーー!!」と歓声を上げていました。

 

2学期はWBGTが下がり、外で思い切り活動させてあげたいなと思いました。

 

ところで、これはゲーム途中のひとコマ。現在優勢なのはどちらかわかりますか?

正解は青です。

令和7年7月4日(金) 林間学校2日目 5年

5年生が無事に林間学校から帰ってきました。

 

天候により一部予定の入れ替えはありましたが、予定していたプログラムはすべて実施することができました。

 

【予定】1日目:登山、2日目:散策

【実際】1日目:散策、2日目:登山

 

スローガンの

いえんの思い出

なで協力し、助け合おう

ぶんたちで考え、行動しよう

を達成できたよい、林間学校になりました

※留守番していた校長の撮影なので、現地の写真をお見せできなくてすみません。

令和7年7月1日 にこにこ班遊び

今日から7月。太陽も朝からギラギラしています。

そんなわけで今日のにこにこ班遊びは残念ながら室内での活動となりました。

 

もうじゅうがりゲーム、なんでもバスケット、山手線ゲーム、ハンカチ落としなど、室内で工夫を凝らして遊びました。

令和7年6月27日(金) 性に関する学習 5年

いよいよ来週の木、金は待ちに待った林間学校。

例年、5年生は林間学校の前に性に関する学習を改めて行っています。

養護教諭より生理や射精の仕組みについて、成長には個人差があること、他人のデリケートゾーンには触れてはならないことなど説明がありました。

 

困ったことがあったら家族や先生に相談するよう話しましたので、お子様から生理や射精についての相談があるかもしれませんのでご承知おきください。

令和7年6月26日(木) 校内硬筆展&落とし物展示

本日から校内硬筆展が始まりました。

懇談会等で来校の折にはぜひご覧ください。

なお、市内審査会に出品された作品は職員室前に展示してりますのでそちらもご覧ください。

 

また、落とし物についても職員室前に展示してありますので、心当たりのある方はご覧ください。

落とし物の展示期間は7月11日までです。期限後は処分させていただきますのでご了承ください。

 

令和7年6月25日(水) 児童朝会

今朝の児童朝会は①代表委員からの連絡、②図書委員からの連絡、③じゃんけん大会でした。

 

代表委員からは運動会の黄組のシンボルマークがシャチに決まったことが伝えられました。

(これまで2色対抗だったため、黄組は新設になります。)

デザインは2学期早々には完成する予定とのことです。

 

図書委員からは今日から読書月間が始まったこが伝えられました。

そして今日の青空タイム(業間休み)はあいにくの雨。図書室は大混雑。貸し出しの行列も長くなってしまい、希望どおりの本を借りられない児童も出てしまいました。

今までは「読書の秋」というイメージが強いですが、暑すぎで外で遊べないことの多いこの時期、せっかくのチャンスですので、たくさん本を読んでもらいたいと思います。

代表委員

 

図書委員

令和7年6月23日(月) ひらがなの学習が終わりました 1年

1年生のひらがなの学習が終わりました。

写真は各教室の後ろに貼ってある五十音表です。

ひと文字学習するたびに貼っていったのですが、めでたくすべてのひらがなが貼られました。

これで1年生はすべてのひらがなを読むことができます。

 

次はカタカナ、そして漢字へと続いていきます。

令和7年6月20日(金) 外国語活動 1年

現在小学校では外国語(5,6年)及び外国語活動(3,4年)が時間割に位置付けられています。

ですが、1,2年も学期に数回、外国語活動を行うことがあります。

 

今日は1年生がAETと外国語活動を行いました。

子どもたちは楽しく外国語に触れていました。

令和7年6月19日(木)② 平和を語る会 4年

午後は、杉本 孝一郎様を講師に戦争についてのお話をいただきました。

杉本さんは本校のスクールガードリーダーやフラワーボランティアもされていますので、杉本さんを知っている児童も多かったようです。

戦争を直接体験した方は年々少なくなっています。貴重なお話を聞くことができました。

令和7年6月18日(水) 暑い…

これは朝の時間の校庭の様子です。

この時間帯はまだWBGT31を超えていなかったので外遊びはできる状態。

それでも、校庭に出ている児童はまばら。

急に暑くなったことで児童も「遊びたい」より「暑さを避けたい」が強いようです。

 

登校時間帯にも日陰で休憩・給水をしている班がちらほら。

班員の様子を見ながら適切に判断できている班長さんはすばらしいです!

令和7年6月17日(火) 夏本番-WBGTと体育の関係-

今日から夏本番!?30度を超える日が連日続くようです。

そこで気にしなればならないのが「暑さ指数(WBGT)」です。

 

【暑さ指数(WBGT)とは】

暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。

(詳しくは環境省の「熱中症予防サイト」をご覧ください。)

 

【暑さ指数(WBGT)と教育活動の関係-WBGTが31を超えた場合-】

暑さ指数(WBGT)の中で特に気を付けなければならないのはWBGTが31を超えた場合です。

WBGTが31を超えた場合は運動は原則中止となります。

 

【今日の宮前小のWBGT】

 

宮前小はWBGT計を①校庭、②プール、③体育館の三か所に設置しています。

今日は校庭のWBGT計が31を超えましたので、校庭での体育、外遊びは中止としました。(水泳、体育館での体育はこまめな休憩・水分補給を行いながら実施)

 

【今後の体育等】

今後も引き続きWBGTが高い日が続くことが予想されます。

「天気が良いのに体育が中止」とか「天気が良いのに水泳が中止」ということがあるかもしれませんが、暑さ指数(WBGT)によるものですので、ご承知おきください。

令和7年6月16日(月) 野菜の観察…??? 2年

2年生はひとりひとり野菜を育てています。

ミニトマト、ピーマン、なすの3種です。

早い人は身がなり、中には「食べごろ」の実も。

 

観察をしてるのかなと思い近づいてみるとみんな上を見て大騒ぎ。

木の枝に小さなヘビがいました。

おそらくアオダイショウ。オオタカの森からやってきたのでしょうか。

毒はないとはいえ、かまれたらたいへん。

むやみに刺激せず静かに見守ってあげることにしました。

 

突然の訪問者にもパニックにもならず優しく見守ってあげられる宮前の子供たちは、優しくたくましいです。

令和7年6月11日(水) 家庭教育学級(まえっこカフェ)開講式

今年度の家庭教育学級が開講されました。

第1回ということで校長が話をさせていただきました。

 

・新校長はどんな人か

・校長のお仕事

・教育基本法・学習指導要領をうけて、どのような視点で学校教育を行っているか、

 また、どのような視点で子育てを行うとよいか

 

というような視点でお話をさせていただきました。

 

約30名もの受講生があり、今年度も活発な活動になりそうです。

役員の皆さん、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いします。

 

 

追伸

校長のお仕事の中に「検食」があります。

家庭教育学級終了後、早速「検食」を行いました。

今日の給食は

・こどもパン

・ハンバーグのデミグラスソース

・ごぼうサラダ

・やさいスープ

でした。

※写真は検食用の給食です。学年によりパンの大きさやおかずの量が異なります。

令和7年6月10日(火) にこにこ班遊び

残念ながら今日のにこにこ班遊び(縦割り遊び)は雨により室内での活動でした。

 

各班とも工夫して室内で楽しく活動していました。

(例)

・じゃんけん大会

・じゃんけん列車

・もうじゅうがりゲーム

・いすとりゲーム

・震源地はどこだゲーム

・ハンカチ落とし などなど

 

令和7年6月6日 交通安全教室 1~3年,5,6年

交通指導員さんにご指導いただき、交通安全教室を行いました。

1,2年生は安全な歩行の仕方

3,5,6年生は自転車の正しい乗り方

をご指導いただきました。

 

自転車を提供してくださったご家庭のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 

※4年生は後日、ところざわ自動車学校で「自転車運転免許講習」が予定されていますので今回は実施していません。

 

令和7年6月5日(木) 水泳学習スタート

6月2日(月)の記事で、「まだしばらくはプールに入れそうもありません」と書きましたが、その後気温は急上昇。

6月4日(水)の3年生を皮切りに水泳学習がスタートしました。

 

まだまだシャワーやプールの水は冷たいですがそれでも嬉しそうにプールに入っていました。

※写真は6月5日(木)3,4時間目の2年生の様子

令和7年6月4日(水) 修学旅行2日目 6年

今日は昨日とはうって変わって天気予報どおり快晴。

青空に緑が映える景色の中、華厳の滝を見て、戦場ヶ原ハイキングを行うことができました。

 

スローガンの

「に」っこうを知り

「つ」ながりを深め

「こ」んいろ帽子で 力をあわせ

さいこ「う」こ修学旅行にしよう

を達成できた、よい修学旅行でした。

 

令和7年6月3日(火) 修学旅行1日目 6年

今日から6年生は日光に修学旅行です。

1日目はあいにくの雨。

ですが、江戸村で大いに楽しみ、東照宮でしっかり学習しました。

 

明日は華厳の滝を見たあと、戦場ヶ原でハイキングの予定です。天気の心配もいらないようです。今日は雲で見えなかった山々が見られることを期待しています。

 

 

※一枚目は江戸村で子どもたちに大人気だった「地獄寺(お化け屋敷)」。

※2枚目は東照宮の陽明門にてガイドさんから説明をうけているところです。

令和7年6月2日(月) 水泳開始???

6月に入り、今週から水泳を予定しています。

 

しかし、今年は気温も水温もあまり上がらず。

6月2日(月)10時の時点で、気温20度、水温20度でした。

水泳のめやすとして

 気温+水温=47度以上

としていますが、全然満たせていない状況です。

暖かい陽気がしばらく続かないと水温は上がってきませんので、まだまだしばらくはプールに入れそうもありません。

令和7年5月30日(金) 家庭科 6年

家庭科の学習で「クリーン作戦」を行っています。

自分たちで汚れている場所を探し、きれいにする方法を考え、実際にきれいにします。

 

これは図書室の窓の写真です。

本棚で窓が隠れている場所で、普段の掃除では手が回らないため、ほこりだらけになっていました。

さすが6年生、視野が広いです。

令和7年5月25日(日) 全国植樹祭

所沢の小学校の代表として、校長が秩父ミューズパークで開催された第75回 全国植樹祭に参加してきました。

 

全国植樹祭とは、豊かな国土の基盤である森林やみどりに対する国民的理解を深めるために開催される、国土緑化運動の中心的行事で、毎年春に天皇皇后両陛下御臨席のもと、式典行事や記念植樹が行われます。埼玉県では昭和34年(1959年)以来66年ぶり2回目の開催となります。

 

午前中には参加者が植樹を行い、午後の式典では天皇陛下がお手植え、お手播きされました。

(イロハモミジ)

 

 

令和7年5月23日(金) 遠足1年

1年生が、延期になっていた、遠足に行くことができました。

稲荷山公園は小学校・幼稚園・保育園の遠足で大混雑。

 

そんな中、全体でじゃんけん列車や猛獣狩りゲームをしたり、自由に走り回ったり、坂道をゴロゴロ転がり落ちたりと楽しい時間を過ごすことができました。

 

令和7年5月21日(水) 児童朝会

今日の児童朝会は「にこにこ班遊び」の説明でした。児童会から目当てなどの説明がありました。

「にこにこ班遊び」とはいわゆるたて割り班活動で、1年生から6年生までのすべての学年の児童が混じった班を作り、遊びます。

 

第1回目は5月27日(火)です。何をして遊ぶのか楽しみです。

令和7年5月15日(木) プール掃除5,6年

5,6年生がプール掃除をしてくれました。

5年生が、1,2時間目、6年生が3,4時間目と全部で4時間かけて全校のためにきれいにしてくれました。

1枚目の写真は5年生がプール掃除を始めたばかりの頃の様子。2枚目はプール掃除が終わった後の様子です。

とてもきれいになりました。これでみんなが気持ちよくプールを使うことができます。

令和7年5月14日(水) 埼玉県学力・学習状況調査 5年

今日は5年生の埼玉県学力・学習状況調査の日でした。

(13日(火)が6年生、15日(木)が4年生になります。)

 

先日の全国の学力調査は紙での実施でしたが、県の学力・学習状況調査はクロームブックを使用しての実施となります。

教科は国語、算数とアンケートでした。

令和7年5月13日(火) ヤゴの救出 3,4年

総合的な学習の時間で、冬の間にプールに定着したヤゴの救出を行いました。

15日(木)にはプール掃除を行うので、その前にヤゴを救い出そうというものです。

救出したヤゴは今は廊下にいますが、最終的には体育館わきのビオトープに放す予定です。

令和7年5月11日(日) たこあげ大会

三ケ島第2地区民生委員・児童委員協議会主催のたこあげ大会が本校校庭で開催されました。
本来なら10日(土)に開催予定でしたが、雨天順延されたものです。

当日は晴天かつ、適度な風に恵まれ、絶好のたこあげ日和で、たこもよくあがりました。

令和7年5月9日(金) 修学旅行説明会6年

6年生は6月3日(火)~4日(水)の1泊2日で日光に修学旅行に行きます。

今日はその説明会でした。

 

<行程の概要>

1日目 : 学校発 ~ 日光江戸村 ~ 東照宮 ~ 宿

2日目 : 宿 ~ いろは坂 ~ 華厳の滝 ~ 戦場ヶ原ハイキング ~ 学校着

令和7年5月8日(木) こころの劇場 6年

今日は「こころの劇場」ということで、市内の6年生が所沢市民文化センター ミューズに集まり劇団四季によるミュージカル「ふたりのロッテ」を観てきました。

 

  ※こころの劇場とは

 

会場は中ホールのマーキーホールでした。マーキーホールは「馬蹄型」といわれる、座席がステージを囲むように配置されたホールです。

馬蹄型の本格的なホールで劇団四季のミュージカルを見られるという貴重な経験でした。

 

令和7年5月7日(水) 書写 3年

3年生になるとはじまるものとして、社会や、理科があります。

書写も3年生になると始まる学習の一つです。

まだ学習が始まったばかりなので、この時間は筆の持ち方や墨の入れ方など、基本的な事項の確認を行っていました。

 

令和7年4月30日(水) クラブ活動開始 4~6年

本日から4~6年生を対象としたクラブ活動がスタートしました。

今回は第1回目ということでどのクラブもまずは自己紹介や、クラブ長などの役員決め、活動目標決めや、活動内容の相談などを行いました。

話し合いがスムーズに進み、活動を始めたクラブもありました。

 

宮前小のクラブは全部で10あります。

・クラフト

・器械体操

・調理手芸

・ボードゲーム

・生物化学

・卓球

・バスケットボール

・バトンダンス

・サッカー

・野外スポーツ

令和7年4月28日(月) 救急救命研修(職員)

所沢中央消防署三ヶ島分署の方を講師に、職員の救急救命研修を行いました。

例年、プールの学習が始まる前のこの時期に行っているものです。

 

意識のない人を見つけた際の、呼吸の確認の仕方や、心臓マッサージの仕方、AEDの使い方などを学びました。