学校ブログ

今日から7月。太陽も朝からギラギラしています。

そんなわけで今日のにこにこ班遊びは残念ながら室内での活動となりました。

 

もうじゅうがりゲーム、なんでもバスケット、山手線ゲーム、ハンカチ落としなど、室内で工夫を凝らして遊びました。

いよいよ来週の木、金は待ちに待った林間学校。

例年、5年生は林間学校の前に性に関する学習を改めて行っています。

養護教諭より生理や射精の仕組みについて、成長には個人差があること、他人のデリケートゾーンには触れてはならないことなど説明がありました。

 

困ったことがあったら家族や先生に相談するよう話しましたので、お子様から生理や射精についての相談があるかもしれませんのでご承知おきください。

本日から校内硬筆展が始まりました。

懇談会等で来校の折にはぜひご覧ください。

なお、市内審査会に出品された作品は職員室前に展示してりますのでそちらもご覧ください。

 

また、落とし物についても職員室前に展示してありますので、心当たりのある方はご覧ください。

落とし物の展示期間は7月11日までです。期限後は処分させていただきますのでご了承ください。

 

今朝の児童朝会は①代表委員からの連絡、②図書委員からの連絡、③じゃんけん大会でした。

 

代表委員からは運動会の黄組のシンボルマークがシャチに決まったことが伝えられました。

(これまで2色対抗だったため、黄組は新設になります。)

デザインは2学期早々には完成する予定とのことです。

 

図書委員からは今日から読書月間が始まったこが伝えられました。

そして今日の青空タイム(業間休み)はあいにくの雨。図書室は大混雑。貸し出しの行列も長くなってしまい、希望どおりの本を借りられない児童も出てしまいました。

今までは「読書の秋」というイメージが強いですが、暑すぎで外で遊べないことの多いこの時期、せっかくのチャンスですので、たくさん本を読んでもらいたいと思います。

代表委員

 

図書委員

1年生のひらがなの学習が終わりました。

写真は各教室の後ろに貼ってある五十音表です。

ひと文字学習するたびに貼っていったのですが、めでたくすべてのひらがなが貼られました。

これで1年生はすべてのひらがなを読むことができます。

 

次はカタカナ、そして漢字へと続いていきます。

現在小学校では外国語(5,6年)及び外国語活動(3,4年)が時間割に位置付けられています。

ですが、1,2年も学期に数回、外国語活動を行うことがあります。

 

今日は1年生がAETと外国語活動を行いました。

子どもたちは楽しく外国語に触れていました。

午後は、杉本 孝一郎様を講師に戦争についてのお話をいただきました。

杉本さんは本校のスクールガードリーダーやフラワーボランティアもされていますので、杉本さんを知っている児童も多かったようです。

戦争を直接体験した方は年々少なくなっています。貴重なお話を聞くことができました。

これは朝の時間の校庭の様子です。

この時間帯はまだWBGT31を超えていなかったので外遊びはできる状態。

それでも、校庭に出ている児童はまばら。

急に暑くなったことで児童も「遊びたい」より「暑さを避けたい」が強いようです。

 

登校時間帯にも日陰で休憩・給水をしている班がちらほら。

班員の様子を見ながら適切に判断できている班長さんはすばらしいです!

学校情報
所沢市立宮前小学校
〒359-1106埼玉県 所沢市 東狭山ケ丘6丁目2777番地の1
Tel04-2926-8667
アクセスカウンター
60327
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る