「授業の様子」の記事一覧

1年生は国語で「くじらぐも」の学習をしました。

「どうしても屋上でくじらぐもに呼びかけたい!」という子供たちからの要望がありました。

あいにくの曇り空でくじらぐもは見つけにくい状況でしたが、屋上で「天までとどけ、1,2,3!」とみんなで心をそろえて呼びかけました。

 

6年生が自分が選んだ気になる武将について発表していました。

自分が選んだ武将や、それにまつわる建物などの写真等をテレビに映して、説明しました。

説明すべきお題の中には「もし〇〇が現代にいたら?」や「この武将から学んだこと」などがあり、自分なりの分析を披露していました。

 

※全身にモザイクがかかってしまうので、発表する児童の姿の掲載は控えました。

5年生の理科は「ヒトのたんじょう」を学習しています。

タブレット(クロームブック)の使い方にはいろいろありますが、今回は、調べたことを友達と協力してスライドにまとめていました。

 

タブレット(クロームブック)の使用例も少しずつ紹介していけたらと思います。

第一給食センター 栄養教諭の高橋さんに来ていただき、1年生で食育の学習を行いました。

・給食センターでどのように給食を作っているのか

・食材のひみつ(赤、黄、緑)

についてお話しいただきました。

 

第一給食センターでは約50人の調理員さんが約7000人分の給食を作っているのだそうです。

大きな「しゃもじ」や「おたま」も持たせてもらうと、1年生よりも長い!

 

3色については1年生も知っている子が多くいました。

昨日の給食にはなんと17種類もの食材が使われているそうです。

 

授業後の給食ではいつもよりよく食べていました。

5時間目に「おもちゃフェスティバル」が開かれました。

2年生が生活科の時間に制作した「うごくおもちゃ」で遊ぶお店を開き、1年生に遊んでもらうというものです。

 

2年生は、自分たちでお店を企画、運営し1年生を楽しませることができていました。

2年生が一番楽しみにしている学習、かけざんがスタートしています。

塾と学校の一番の違いは、学校は「公式をみんなでつくる」ところだと思っています。

写真は5の段のしくみを学んでいるところです。そして5の段の九九の暗唱へと進んでいきます。

こうしてすべての段の構成をみんなで考えていきます。

もちろん暗唱は大事ですが、こうして「しくみ」を学ぶのも学校の大事な学習です。

 

今日から、運動会練習がスタートしました。今日は3,4年生が練習していました。

「暑さ、寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、晴天でも熱中症心配はなく、すがすがしい気候の中で練習することができました。

本番は10月18日(土)。本番までこのような気候で、順調に練習できることを祈っています。

学校情報
所沢市立宮前小学校
〒359-1106埼玉県 所沢市 東狭山ケ丘6丁目2777番地の1
Tel04-2926-8667
アクセスカウンター
62675
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る