いよいよ来週の木、金は待ちに待った林間学校。
例年、5年生は林間学校の前に性に関する学習を改めて行っています。
養護教諭より生理や射精の仕組みについて、成長には個人差があること、他人のデリケートゾーンには触れてはならないことなど説明がありました。
困ったことがあったら家族や先生に相談するよう話しましたので、お子様から生理や射精についての相談があるかもしれませんのでご承知おきください。
いよいよ来週の木、金は待ちに待った林間学校。
例年、5年生は林間学校の前に性に関する学習を改めて行っています。
養護教諭より生理や射精の仕組みについて、成長には個人差があること、他人のデリケートゾーンには触れてはならないことなど説明がありました。
困ったことがあったら家族や先生に相談するよう話しましたので、お子様から生理や射精についての相談があるかもしれませんのでご承知おきください。
本日から校内硬筆展が始まりました。
懇談会等で来校の折にはぜひご覧ください。
なお、市内審査会に出品された作品は職員室前に展示してりますのでそちらもご覧ください。
また、落とし物についても職員室前に展示してありますので、心当たりのある方はご覧ください。
落とし物の展示期間は7月11日までです。期限後は処分させていただきますのでご了承ください。
今朝の児童朝会は①代表委員からの連絡、②図書委員からの連絡、③じゃんけん大会でした。
代表委員からは運動会の黄組のシンボルマークがシャチに決まったことが伝えられました。
(これまで2色対抗だったため、黄組は新設になります。)
デザインは2学期早々には完成する予定とのことです。
図書委員からは今日から読書月間が始まったこが伝えられました。
そして今日の青空タイム(業間休み)はあいにくの雨。図書室は大混雑。貸し出しの行列も長くなってしまい、希望どおりの本を借りられない児童も出てしまいました。
今までは「読書の秋」というイメージが強いですが、暑すぎで外で遊べないことの多いこの時期、せっかくのチャンスですので、たくさん本を読んでもらいたいと思います。
代表委員
図書委員
午後は、杉本 孝一郎様を講師に戦争についてのお話をいただきました。
杉本さんは本校のスクールガードリーダーやフラワーボランティアもされていますので、杉本さんを知っている児童も多かったようです。
戦争を直接体験した方は年々少なくなっています。貴重なお話を聞くことができました。
三芳町のお茶屋さん田畑園の田畑様を講師にお茶の学習を行いました。
田畑様からはたくさんのお土産もいただきました。ありがとうございました。
これは朝の時間の校庭の様子です。
この時間帯はまだWBGT31を超えていなかったので外遊びはできる状態。
それでも、校庭に出ている児童はまばら。
急に暑くなったことで児童も「遊びたい」より「暑さを避けたい」が強いようです。
登校時間帯にも日陰で休憩・給水をしている班がちらほら。
班員の様子を見ながら適切に判断できている班長さんはすばらしいです!
今日から夏本番!?30度を超える日が連日続くようです。
そこで気にしなればならないのが「暑さ指数(WBGT)」です。
【暑さ指数(WBGT)とは】
暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。
(詳しくは環境省の「熱中症予防サイト」をご覧ください。)
【暑さ指数(WBGT)と教育活動の関係-WBGTが31を超えた場合-】
暑さ指数(WBGT)の中で特に気を付けなければならないのはWBGTが31を超えた場合です。
WBGTが31を超えた場合は運動は原則中止となります。
【今日の宮前小のWBGT】
宮前小はWBGT計を①校庭、②プール、③体育館の三か所に設置しています。
今日は校庭のWBGT計が31を超えましたので、校庭での体育、外遊びは中止としました。(水泳、体育館での体育はこまめな休憩・水分補給を行いながら実施)
【今後の体育等】
今後も引き続きWBGTが高い日が続くことが予想されます。
「天気が良いのに体育が中止」とか「天気が良いのに水泳が中止」ということがあるかもしれませんが、暑さ指数(WBGT)によるものですので、ご承知おきください。
朝の時間帯で全校除草を行いました。
PTAからお声がけいただき、たくさんの保護者の方にもご協力いただきました。
校地内がとてもすっきりしました。
ありがとうございました。
今年度の家庭教育学級が開講されました。
第1回ということで校長が話をさせていただきました。
・新校長はどんな人か
・校長のお仕事
・教育基本法・学習指導要領をうけて、どのような視点で学校教育を行っているか、
また、どのような視点で子育てを行うとよいか
というような視点でお話をさせていただきました。
約30名もの受講生があり、今年度も活発な活動になりそうです。
役員の皆さん、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いします。
追伸
校長のお仕事の中に「検食」があります。
家庭教育学級終了後、早速「検食」を行いました。
今日の給食は
・こどもパン
・ハンバーグのデミグラスソース
・ごぼうサラダ
・やさいスープ
でした。
※写真は検食用の給食です。学年によりパンの大きさやおかずの量が異なります。
残念ながら今日のにこにこ班遊び(縦割り遊び)は雨により室内での活動でした。
各班とも工夫して室内で楽しく活動していました。
(例)
・じゃんけん大会
・じゃんけん列車
・もうじゅうがりゲーム
・いすとりゲーム
・震源地はどこだゲーム
・ハンカチ落とし などなど