「授業の様子」の記事一覧

5時間目に「おもちゃフェスティバル」が開かれました。

2年生が生活科の時間に制作した「うごくおもちゃ」で遊ぶお店を開き、1年生に遊んでもらうというものです。

 

2年生は、自分たちでお店を企画、運営し1年生を楽しませることができていました。

2年生が一番楽しみにしている学習、かけざんがスタートしています。

塾と学校の一番の違いは、学校は「公式をみんなでつくる」ところだと思っています。

写真は5の段のしくみを学んでいるところです。そして5の段の九九の暗唱へと進んでいきます。

こうしてすべての段の構成をみんなで考えていきます。

もちろん暗唱は大事ですが、こうして「しくみ」を学ぶのも学校の大事な学習です。

 

今日から、運動会練習がスタートしました。今日は3,4年生が練習していました。

「暑さ、寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、晴天でも熱中症心配はなく、すがすがしい気候の中で練習することができました。

本番は10月18日(土)。本番までこのような気候で、順調に練習できることを祈っています。

6年生はどのクラスも円の公式の学習をしていました。

公立小学校の特色は公式を「みんなで作り上げていく」ことだと思います。

この場面でも、以下のような流れで公式を考えました。

 

・円を細かく開いていくと長方形のような形になる。

・長方形の縦は半径にあたる。

・長方形の横は円周の半分にあたる。

   円周の半分

  =直径×3.14の半分

  =(半径×2)×3.14の半分

  =半径×2×3.14÷2

  =半径×3.14

・長方形の面積は縦×横なので、半径×(半径×3.14)

◎だから円の面積を求める式は半径×半径×3.14

今日は久しぶりに気温が低く、WBGTを気にすることなく外で活動ができます。

1年生は生活科「夏を楽しもう」でしゃぼん玉をやっていました。

曇天の午後に、子どもたちの歓声がずっと響いていました。

そして、みんなそろってびしょびしょになったそうです。

現在、体育館で行う体育ではマット運動を行っています。

これも暑さ対策の一環で、比較的体を動かさないでよいマット運動をこの時期に行っています。

 

5年生の授業を見ていたらタブレットを有効に活用していました。

録画/再生機能を使って、数秒遅れて映像が流れるようにしてあります。

すると、いちいち録画/再生ボタンを押さなくても、自分の試技が終わった後に自分の映像を見ることができるという仕組みです。

 

昔は学校に数台しかないカメラとモニターを使って、電源に接続して…と大掛かりな準備が必要でしたが、今では一人一台のタブレットでできてしまいます。授業は少しずつ変化しています。

 

1年生のひらがなの学習が終わりました。

写真は各教室の後ろに貼ってある五十音表です。

ひと文字学習するたびに貼っていったのですが、めでたくすべてのひらがなが貼られました。

これで1年生はすべてのひらがなを読むことができます。

 

次はカタカナ、そして漢字へと続いていきます。

学校情報
所沢市立宮前小学校
〒359-1106埼玉県 所沢市 東狭山ケ丘6丁目2777番地の1
Tel04-2926-8667
アクセスカウンター
60304
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る